Studyplus(スタディプラス)とは
Studyplus(スタディプラス)というサービスがあります。
PC版とスマホ版(Android、iOS)とがあり、スマホ版がベースとなっています。
無料版と有料版があり、有料版では広告が非表示になるなどの利点がありますが、無料版でも十分使えます。
Studyplusの主な機能は、学習の記録です。
教科や参考書を指定して、「〇〇を〇時間やった」「〇〇を〇ページやった」ということを記録することができます。
そして、1週間当たりの目標を立てることもでき、その目標達成の度合いをほかの人と競うこともできます。
Studyplusを知ったきっかけ
私は、今まで(というより今でも)、一部の生徒さんには”My Week2″という学習状況を記録する用紙を配って、学習状況を記録してもらっています。
ですから、ウェブで(SNSで)学習状況を記録するという事の意味は、もともとあまり感じていなかったわけです。
ただ、最近生徒さんがStudyplusを始めるという事で、私も一緒に登録してみたという事です。
Studyplusが効果を生む条件
少しですが実際に使ってみて、Studyplusは、なるほど学習のサポートになるように設計されているなと思いました。
というのは、TwitterやFacebookなどの他のSNSと違って、ほかのユーザーと交流するような機能はなるべく省かれているからです。
したがって、StudyPlusのみを起動していれば、学習のモチベーションは上がりやすくなり、効果を生むのではないでしょうか。
特に、地方から難関大学を目指すような、意識の高い生徒様であれば、より効果は上がるでしょう。
但し、あくまで「SNS」「スマホアプリ」であることには変わりありません。
つまり、これを起動しようと思って、ほかのアプリの通知が来たら、そちらを起動したとなれば元も子もありません。
また、スマホに触れることになりますので、うまくスマホを使いこなせていない生徒様、ありていに言えば、スマホに遊ばれているような生徒様である場合には、逆効果になる可能性もあります。
私は、そういう生徒様の場合には、アナログな方法になりますが、やはり紙ベースのほうが良いと思っています。
可視化&共有というコンセプト
とはいえ、StudyPlusの基本コンセプトである、「現状を可視化して、ライバルと共有する」という考え方には賛成です。
向いている人が使えば、大きな成果を上げることができるのではないでしょうか。
ちなみに、私自身はまだ使いこなせていません。
生徒様の投稿に「いいね」をつけることなどはやっていますが、本格的にこのツールを使いこなして、自己研鑽という域には達していません。
最近のスマホとうまく付き合えている、学生であれば、このツールの真価を発揮できるのではないでしょうか。