本記事の趣旨
「家庭教師の白井」では、現在お客様も多数いらっしゃるということもあり、広告宣伝費は極力使わないようにしています。
それは、これまでいろいろな家庭教師(や塾)サービスを見てきて、広告宣伝費が授業料に転嫁されているケースが少なからずあったからです。
私としては、生徒様(ご家庭)の側にも、適切な教育サービスを探していただくリテラシーを持ってほしい(そうすれば、広告合戦も減る!)と思っている一方で、教育サービス側も自身をPRする方法くらいは知っておくとよいと考えています。
したがって、参考程度にご覧ください。
今現在やっていること
私が現在やっている広告活動は、オンラインでのものとオフラインのものとの2つに分かれます。
オンラインでの広告
現在このホームページは、「ワードプレス(WordPress)」というものを利用して作成しています。
ワードプレスは非常に有名ですが、別途サーバー契約やドメイン契約などが必要です。
また、テンプレートといってホームページの型も重要で、私は5,000円くらいのものを買いました。
そして、ホームページはなにより内容と検索順位が重要です。
内容を充実させたり、有用なリンクや被リンクなどを得ることによって、検索順位は上がり、人の目に触れることが増えます。
もちろん、検索順位が上というだけではだめで、読みたくなるような内容を心がけています。
※現在の検索順位やアクセス数を把握するには、Google AnalyticsやGoogle Search Consoleなどが有用です。
なお、ホームページの作成や運営は、広告会社に依頼することもできます。
もちろん、相応の費用は掛かりますし、内容は自分で書いたほうが充実するとは思いますが。
オフラインでの広告
A3サイズの看板をデザインしてもらい、その看板を塾の前に掲げています。
以前は、名刺やチラシやパンフレットなども作ったこともありましたが、現在は看板(とたまに名刺)だけです。
※看板や名刺のデザイン、印刷は近所の広告会社の「電広さま」にお願いしました。
電広さまホームページ:http://kure-denko.co.jp/hp/
その他
過去には、ポータルサイトに登録料を払って掲載したこともあるのですが、あまり意味はなかったのではないかと思っています。
また、チラシなどを作成して直接配ったり、新聞などに広告を掲載してもらう、ということもあるのですが、費用対効果やキャパシティを考えると、うちには合わないと思い、現在はやっていません。
そして、ホームページ作成に当たっては、過去にはJimdoなどを利用したこともあります。
完全無料プランもありますので、そちらを利用するのもよいでしょう。